PPP総論
担当者 根本 祐二(ネモト ユウジ)
年度 2019授業コード XM22127801 科目ナンバリング
対象年次 1~3 授業形態 実施形態
時間割 春土2 開講キャンパス 白山 教室 8204教室
単位数 2 主たる使用言語 日本語 実務教員科目
授業科目区分
授業回数 15回
受講対象学科 経済学研究科公民連携専攻
【サブタイトル】

PPPのゲートウエイ

【講義の目的・内容】

PPPの歴史、理論、制度手法、金融の各面から多角的にアプローチすることで、PPPの全体像を把握することができるようになる。「リスクとリターンの設計」と「契約によるガバナンス」という深い意味を認識することができる。

【学修到達目標】

PPPの基礎理論、経済学的解説、世界の歴史、日本における制度手法、ファイナンス事例を習得し、他の科目や実務に応用できるようになる。

【講義スケジュール】

1 基礎概念(1)定義、官民公私の関係、構造、類型・事例
2 基礎概念(2)官の決定権問題、民間提案・市民参加、PPPのトライアングル
3 経済学(1)市場の成立、市場の失敗①公共財、外部性
4 経済学(2)市場の失敗②自然独占、政府の役割、政府の失敗、PPPの役割、PPPの失敗
5 経済学(3)諸学における公共
6 歴史(1)英国
7 歴史(2)日本
8 歴史(3)フランス、米国、北欧、途上国、世界の類型
9 制度手法(1)PFI
10 制度手法(2)委託・指定管理者
11 制度手法(3)市場化テスト、民営化
12 制度手法(4)公共資産活用型、規制誘導型
13 金融(1)バブル崩壊前後の金融と財政の変化、地方財政の現状、自治体財政健全化法
14 金融(2)プロジェクトファイナンス①収入安定化、優先劣後関係
15 金融(3)プロジェクトファイナンス②分散、相互保証、地域密着型金融、地域金融機関の役割

【指導方法】

授業は講義方式で行い、まとまりごとに質疑を入れる。質疑は遠隔生を先に指名する。
内容が膨大であるため授業内でのディスカッションは行わず、Toyonetaceの掲示板を利用する。

【事前・事後学修】

●事前学修 設定されたテーマに関してそれぞれの実務や活動から得られる疑問や課題を探す
●事後学修 議論の結果から得られるそれぞれの実務や活動に与える影響や効果を考える
時間はおのおの合計30~60分程度を想定する。社会人大学院生は、実際に実務や活動している時間を利用して考察することを推奨する。

【成績評価の方法・基準】

●中間試験、期末試験を実施する(各50%)。方式は、manabaの小テスト機能を用いる。選択式と記述式の組み合わせとなる。回答期間は48時間以内とし、履修者は自分の都合の良い時間帯に自宅でインターネットから回答することができる。
●成績評価は両試験の合計点の上位からS~Cを付与する。Sは90点以上とし履修者の5%以内とする。Aは80点以上、Bは70点以上、Cは60点以上で、60点未満は不合格とする。
●中間試験は第1種奨学金の申請及び選定要件であるPPP共通試験となる。

【受講要件】

特にない

【テキスト】

●毎回講義資料をmanabaに掲載するので各自ダウンロードすること

【参考書】

参考論文
「PPP研究の枠組みについての考察(1)」東洋大学PPP研究センター紀要vol.01
「PPP研究の枠組みについての考察(2)」東洋大学PPP研究センター紀要vol.02
「PPP研究の枠組みについての考察(3)」東洋大学PPP研究センター紀要vol.03

【関連分野・関連科目】

【備考】

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】