公民連携演習Ⅰ⑯
担当者 井上 武史(イノウエ タケシ)
年度 2019授業コード XM221287B1 科目ナンバリング
対象年次 1 授業形態 実施形態
時間割 秋土4 開講キャンパス 白山 教室 8204教室
単位数 2 主たる使用言語 日本語 実務教員科目 タイプA
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

地域分析、地方創生をテーマとした修士論文をまとめるための文献輪読と執筆準備

【講義の目的・内容】

 本演習では、地域分析、地方創生をテーマとした修士論文のとりまとめを最終的な目的に設定しています。
 そこで、各自の修士論文のテーマについて概要を共有した上で参考文献を複数輪読し、テーマに即した意見交換を行うことで、テーマの深堀りや具体化を効率的かつ効果的に進めていきます。また、RESAS等を用いてデータに基づく客観的な地域分析を行い、修士論文の基盤構築を行います。
 このプロセスを繰り返すことによって、修士論文の執筆準備を進めていきます。執筆が進んできた段階では、細かい論文指導を行います。
 なお、論文を書くことに不安を感じている社会人の方には、テーマの設定方法や参考文献の調べ方、論文構成の作り方、スケジュールの立て方など、初歩的な部分から、講師(自治体職員出身で修士論文を作成)の経験を踏まえて基本的な部分から指導します。

【学修到達目標】

1.修士論文のテーマを徐々に絞り込み、執筆に結びつけることができる
2.必要な文献を読み、独自の意見を浮き彫りにすることができる
3.RESAS等を用いたデータ分析を行うことができる
4.修士論文をまとめることができる

【講義スケジュール】

パートⅠ テーマの設定と文献の選定
 (1)テーマについての発表1
 (2)テーマについての発表2
 (3)文献の選定と担当者の割当(3冊程度)
パートⅡ 文献の輪読と討論
 (4)文献(1冊目)の輪読と討論(前半)
 (5)文献(1冊目)の輪読と討論(後半)
 (6)文献(2冊目)の輪読と討論(前半)
 (7)文献(2冊目)の輪読と討論(後半)
 (8)文献(3冊目)の輪読と討論(前半)
 (9)文献(3冊目)の輪読と討論(後半)
 (10)文献の振り返りと全体討論
パートⅢ 地域分析を踏まえたテーマ、論文執筆状況の報告と討論
 (11)報告
 (12)報告
 (13)報告(修正)
 (14)報告(修正)
 (15)まとめ、講評

※上記を基本とするが、詳細は受講生との協議によって決める。また、進行状況により途中で変更する場合もある。

【指導方法】

1.受講生の主体性と具体的な問題意識を基本とする
2.討論や指導を通じて徐々にブラッシュアップを図り、修士論文の完成に近づけていく

【事前・事後学修】

1.修士論文のテーマを決める作業(事前)
2.文献を読み、まとめる作業(事前)
3.地域分析の作業(事前)
4.報告の修正作業(事後)
5.修士論文の執筆作業(事前・事後)
上記の学習を、ゼミのテーマに即して毎回行ってもらいます。事後学習は次の回の事前準備を兼ねていて、毎回平均180分程度を想定しています。

【成績評価の方法・基準】

成績評価は「東洋大学成績評価基準」に準拠し、詳細は以下のとおりとします。
評価の基準は、修士論文への寄与を高めるため、問題意識への関連度、報告内容の独自性や論理性、ディスカッションへの意欲などの高さ等とします。
 1.文献の報告内容 50%
 2.テーマの報告内容(特に修正後の発展度合を重視) 50%

【受講要件】

地域分析の受講が望ましい

【テキスト】

指定のテキストはありません。

【参考書】

演習中に適宜提示します。

【関連分野・関連科目】

地域分析

【備考】

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】