公民連携演習⑭※原則英語開講
担当者 町田 裕彦(マチダ ヒロヒコ)
年度 2021授業コード XM22129664 科目ナンバリング
対象年次 1~3 授業形態 演習 単位数 2
時間割 秋木7 開講キャンパス 大手町サテライト 教室 演習室
主たる使用言語 英語 実務教員科目 タイプA
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

個々具体のPPP事例に対するソリューション提示能力の育成

【講義の目的・内容】

国内外の公民連携(PPP)の様々な政策や実践の在り方を課題としてとりあげ、具体的事例に対し、どのように解決策を導いていくかについてのスキルを身につけていくことを目的とします。

【学修到達目標】

国内外の公民連携(PPP)についての政策、事例についての議論を通じ、
① どのような原理・原則を踏まえ
② どのような考え方のプロセス(手順)を経て
与件に対する解決策を導いていくかについて、
スキルを身につけることが、学習到達目標です。





学習の到達目標です。

【講義スケジュール】

基本的な原理、原則、考え方や実践の在り方について、毎回テーマを選び、議論します。修士論文テーマに関する課題も適宜取り上げることとします。概ねのスケジュールは以下のとおりです。スケジュールについては、各回のテーマは履修者の要望も踏まえる等、目標到達に向けて柔軟に対応します。

第1回: ガイダンス
第2回; 履修者の研究の進捗状況の発表
第3回から第14回: 毎回テーマを設定し議論
第15回: まとめ・総括

【指導方法】

毎週ゼミの1週間前には議論するテーマをMANABAに開示し、課題を提示し、これらをもとにInteractiveな形で議論、デイべ‐トする手法を採用します。場合によっては、意見を事前に求め、発表してもらうことや、発表者を毎回予め決めた上で発表・質疑・議論という形でテーマを掘り下げる形式も考えます。

【事前・事後学修】

事前学習:
与えられたテーマにつき、自ら追加情報を調べたり、自分の考えや意見を纏めておくことが、効果的なデベートをもたらします。漠然とゼミに参加することなく、興味を持ち、毎回のテーマを事前学習で勉強しておいてください(目安:30-60分)。

事後学習:
具体の実践や今後の学習にも役立つ側面があるはずで、一つのテーマにつき考え方を事後に整理しておくことは、他の学習にも効果的な側面もあるため、必要に応じ、自らの努力で同じテーマを掘り下げてください。毎回30分エイド事後学習することを勧めます。

【成績評価の方法・基準】

ゼミへの参加率(40%)、意見・質疑への積極的対応と内容(30%)、提示された課題に対する対応見解等(30%)を評価基準とします。その他デイべートやデイスカッション等をも考慮し、総合的に判断し、評価します

【受講要件】

特段設けません。

【テキスト】

毎回テーマ、意図、背景等を事前にMANABAで提示します。テキストは特段設けず、テーマを中心に議論することがゼミの狙いです。

【参考書】

インターネットで無料ダウンロードできる公開資料や論文等を参考資料として必要に応じ提示します

【関連分野・関連科目】

【備考】

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】