公民連携演習⑮
担当者 難波 悠(ナンバ ユウ)
年度 2021授業コード XM22129665 科目ナンバリング
対象年次 1~3 授業形態 演習 単位数 2
時間割 秋土4 開講キャンパス 白山 教室 8205教室
主たる使用言語 日本語 実務教員科目 タイプA
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

幅広いPPPの視点を学ぶ

【講義の目的・内容】

本演習では、日本国内の自治体のさまざまな取り組み、海外の取り組みをPPP的な視点から事例収集し、受講者とディスカッションをし理解を深めます。これらを通じて、修士論文/特定課題研究論文の執筆に必要な事例収集・分析を進めるだけでなく、実際のPPPの事業実施のヒントとなる知識を習得することを目的とします。
また、共通テーマの一つとしてPPPプロジェクトの評価、VFMや社会的な価値の評価、インフラの性能評価等に関して研究を進めます。

【学修到達目標】

受講者は、広い意味でのPPPを理解し、その時々のトピックスについて自らの考えを述べることができるようになることを想定しています。

【講義スケジュール】

秋学期:受講生の皆さんの各々の関心に応じて、手分けをして事例収集や制度の研究をし、それを基に発表や議論をします。後半は、ゼミの中で共通のテーマを設定して研究に取り組むことを計画しています。公民連携白書に成果をまとめます。
想定している各回の内容は以下の通りです。スケジュールはゼミ生各位の関心や進捗に合わせて適宜変更します。
1. ガイダンス、ゼミ生の問題意識の共有とディスカッション
2. 今年の「公民連携白書」の内容から―最新の動向について
3. 話題提供、ディスカッション
4. 共通テーマ案の検討
5. 共通テーマに関する研究①関連話題提供
6. 共通テーマに関する研究②ディスカッションや事例収集
7. ゼミ生各位の研究課題発表①、ディスカッション
8. 共通テーマに関する研究③収集した情報についての意見交換
9. 共通テーマに関する研究④ディスカッション
10. 共通テーマに関する研究⑤とりまとめ
11. 研究進捗の発表やディスカッション
12. 話題提供、ディスカッション
13. 話題提供、ディスカッション
14. 研究のとりまとめ
15. ゼミ生各位の研究課題発表②、ディスカッション、まとめ

【指導方法】

ゼミ生各位の作業、報告、ディスカッションを基本としますが、必要に応じて講師が講義を行う場合もあります。

【事前・事後学修】

事例収集・分析については、ゼミ生各位の関心に基づいて分野を分担し、演習時間外に作業を行ってもらうことを想定しています。

【成績評価の方法・基準】

事例収集・分析の発表内容(60%)とディスカッション等への貢献度(40%)で評価します。

【受講要件】

特になし

【テキスト】

特になし

【参考書】

「公民連携白書」

【関連分野・関連科目】

【備考】

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】