【サブタイトル】 |
バドミントン |
【講義の目的・内容】 |
*1) 本科目は、スポーツ健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳの内容を含みます。詳細については第1回目の授業時に説明します。 *2) 本科目の実施場所は、東洋大学総合スポーツセンター(板橋区清水町)です。詳細については、「履修登録のしおり」を参照して下さい。 *3) シラバス内容について質問があるときは、ToyoNet-ACEから問い合わせるようにして下さい。
スポーツ基本法では、「スポーツは、心身の健康の保持増進にも重要な役割を果たすものであり、健康で活力に満ちた長寿社会の実現に不可欠である」とされ、少子高齢化が進む日本において、今後国民のスポーツ活動の実施が社会的に重要な役割を果たすと考えられる。 この授業では、バドミントンを通して、基本技術や戦略を習得するだけでなく、スポーツをすることの楽しさ、爽快感や達成感、仲間との協調性を理解し、生涯にわたってスポーツを継続する態度を養うことを目的とする。 また、自己の体力に気づき、スポーツを実践していくためのトレーニングに取り組むことで体力の向上を図る。
●履修にあたっての注意点 授業履修者には対面授業(実技)への出席を求めます。 |
【学修到達目標】 |
1.一生涯を通じて健康維持・増進するために必要な方法を説明することができる 2.正しいトレーニング理論について説明することができる 3.自分に合ったトレーニングメニューを作成することができる |
【講義スケジュール】 |
第1回 オリエンテーション(授業概要や進め方、評価方法などについての説明、アンケート実施) 第2回 基本技術の習得(グリップ、はね上げ練習),簡易ゲーム 第3回 基本技術の習得(オーバーヘッドストローク、クリア・スマッシュ・カット),簡易ゲーム 第4回 基本技術の習得(サイドアームストローク、アンダーハンドストローク),簡易ゲーム 第5回 ゲームの運営(審判)の理解と実践,簡易ゲーム 第6回 シングルスゲーム特性の説明とシングルスのための練習 第7回 シングルスゲーム1(能力別による簡易ゲーム・リーグ形式) 第8回 シングルスゲーム2(能力別による対戦、勝ち上がり方式) 第9回 シングルスゲーム3(複数人1チームによる対抗戦) 第10回 ダブルスゲーム特性の説明とダブルスのための練習1(フォーメーションの理解) 第11回 ダブルスゲーム特性の説明とダブルスのための練習2(攻撃・守備のバリエーションを考える) 第12回 チーム編成・ダブルスゲーム1(能力別による簡易ゲーム) 第13回 ダブルスゲーム2(能力別による対戦、勝ち上がり方式) 第14回 技術の目標到達度の確認とふりかえり 第15回 特別課題 |
【指導方法】 |
主に解説と実技で授業を進めていきます。 グループを編成して授業を行う場合は、お互いに協力したり意見を出し合ったり、積極的に授業に参加する態度を重視します。 授業の最初にウォーミングアップ・簡単なトレーニングを実施し、自己の体力の向上に取り組んでもらいます。 |
【事前・事後学修】 |
事前学習として、授業内での解説や実技指導、資料の理解を深め、動作の習熟度を深めること(60分)、事後学習として、授業内で学んだ技術の反復練習やトレーニングを自己の能力に応じて実施すること(60分)を求める。また、自己の健康状態を確認し、前日に十分な睡眠をとって受講することを望む。 |
【成績評価の方法・基準】 |
・授業の理解度(種目の特性とルール、自己の体力に対する理解度)(40%) ・技術の習熟度(種目の基礎技術と自己の技術向上度)(40%) ・授業における態度(授業に対する積極性と仲間との協調性)(20%) 東洋大学の成績評価の基準に準拠します。 なお、授業回数の3分の1を超える欠席は、成績評価の対象としません。 |
【受講要件】 |
必ず健康診断を受診すること(※過去の疾病や怪我等で相談がある場合は事前に申し出ること)。 なお、必要に応じて健康状態について、医務室に問い合わせることがあります。 |
【テキスト】 |
必要に応じて資料を配布します。 |
【参考書】 |
「バドミントン舛田圭太のパーフェクトレッスン」舛田圭太(ベースボールマガジン社) 「ぐんぐんうまくなるバドミントン」名倉康弘(ベースボールマガジン社) |
【関連分野・関連科目】 |
|
【備考】 |
|
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|