【サブタイトル】 |
ダンスエクササイズ |
【講義の目的・内容】 |
※1)本科目は、教育職員免許状の取得条件となっている「免許法施行規則第66条の6に定める科目(体育)」です。 ※2)本科目は、スポーツ健康科学実技I・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(2021年度入学生より)の内容を含みます。詳細については第1回目の授業時に説明を行います。 ※3)本科目の講義場所は、東洋大学総合スポーツセンター(板橋区清水町)です。詳細については、「履修登録のしおり」を参照してください。 ※4)シラバス内容について質問があるときは、ToyoNet-ACEから問い合わせてください。
【講義の目的・内容】 急速な情報化社会が進展する現在において、デジタルツールの拡大により私たちの生活は便利になりましたが、それにともない人々の「運動不足」による問題が深刻化しています。私たちの日常生活において、食事による摂取カロリーは昔に比べて増えているにもかかわらず、肉体労働は減る一方なのです。 このような状況から、私たちが生涯に向けてより快適に過ごすためには、ハイカロリーな食生活の改善と運動不足の解消はもとより、「基礎代謝」を上げることが非常に重要です。本授業では、脂肪を燃焼させるための有酸素運動(ダンスエクササイズ)と、身体の核となる「コア」を鍛え、各自の基礎代謝を上げることと身体バランスを整えること、そして健康に関する正しい知識を身に付け、深めることを目的とします。 |
【学修到達目標】 |
1.基礎代謝の向上 2.呼吸循環器系の向上 3.健康に関する正しい知識と理想的な体型についての理解 |
【講義スケジュール】 |
第1回 導入:本科目の受講説明(ガイダンス) 第2回 リズムに慣れる 第3回 リズムに合わせて簡単な動きに慣れる 第4回 ステップを中心としたエクササイズ 第5回 ステップから全身を使ったエクササイズ 第6回 ステップを中心に音楽のリズムに合わせたエクササイズ 第7回 上半身を中心としたエクササイズ 第8回 上半身から全身を使ったエクササイズ 第9回 上半身を中心に音楽のリズムに合わせたエクササイズ 第10回 ウエストを意識したエクササイズ 第11回 ウエストから全身を使ったエクササイズ 第12回 ウエストを中心に音楽のリズムに合わせたエクササイズ 第13回 様々なリズムを感じて全身を使ったエクササイズ 第14回 手具を使ったエクササイズ 第15回 リズムに合わせて自由に動く
以上のスケジュールは、あくまで予定です。受講生の要望や必要性に応じて、内容を若干変更することもあります。 |
【指導方法】 |
この授業は、対面単位認定科目として、対面授業を実施します。
・毎時間授業では柔軟性を高めるためにストレッチを行います。エクササイズは、音楽のリズムに合わせて行いますが、非常に簡単なステップから始め、徐々に呼吸循環器系機能を高めるために、強度を上げていきます。
・対面授業に参加する際には、必ず実技授業に適した服装で、体育館用スポーツシューズを着用して参加してください。ジーパンや素足での授業参加は認めません。また飲み物やタオルが必要な場合は、各自で持参してください。 |
【事前・事後学修】 |
・詳細な説明については、第1回目の授業時に行います。 ・授業に出席する前日は、十分な睡眠時間を確保し、バランスの良い食事を摂取するなど、体調管理に気を付けてください。 ・授業後は、必要に応じて水分補給やストレッチングなどを各自しっかりと行って下さい。 |
【成績評価の方法・基準】 |
参加意欲・態度(40%)、授業内容の理解度(30%)、技術の習熟度(30%)などから総合的に評価します(東洋大学の成績評価基準に準拠します)。 なお、授業回数の3分の1を超える欠席は、成績評価の対象としません。 欠席・遅刻は、大きな減点対象となります。 |
【受講要件】 |
※必ず健康診断を受診すること。なお、必要に応じて健康状態について、医務室に問い合わせる事があります。 |
【テキスト】 |
必要に応じて授業時に資料を配布します。 |
【参考書】 |
・桜井 静香 (著)「ジムに通う前に読む本―スポーツ科学からみたトレーニング」講談社 ・谷本 道哉 (著), 石井 直方 (著)「5つのコツで もっと伸びる カラダが変わる ストレッチ・メソッド」 高橋書店 その他、必要に応じて授業時に紹介します。 |
【関連分野・関連科目】 |
|
【備考】 |
本授業科目は、“SDC3.すべての人に健康と福祉を”と“SDG4.質の高い教育をみんなに”に関する授業科目です。 |
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|