スポーツ健康科学実技ⅠA19(フィットネス)
担当者 安則 貴香(ヤスノリ ヨシカ)
年度 2025授業コード 100B001019 科目ナンバリング
対象年次 1~4 授業形態 実技 実施形態 対面
時間割 春木3 開講キャンパス 清水町 教室 トレーニング室
単位数 1 主たる使用言語 日本語 実務教員科目
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

フィットネストレーニング

【講義の目的・内容】

※1)本科目は、教育職員免許状の取得条件となっている「免許法施行規則第66条の6に定める科目(体育)」です。
※2)本科目は、スポーツ健康科学実技I・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(2021年度入学生より)の内容を含みます。詳細については第1回目の授業時に説明を行います。
※3)本科目の講義場所は、東洋大学総合スポーツセンター(板橋区清水町)です。詳細については、「履修登録のしおり」を参照してください。
※4)シラバス内容について質問があるときは、ToyoNet-ACEから問い合わせてください。

【講義の目的・内容】
 今持っている身体機能を維持させるだけでなく、少しでも向上させるには、定期的な運動は欠かせません。運動不足による弊害は、大学の4年間だけでなく、その後の人生にも影響を及ぼすことにもなります。しかし、自分の身体を自己管理する重要性は、誰もが理解しているはずですが、一般的に何をどのように行えば良いのか分かり辛いのが現状ではないでしょうか。
 本授業では、自分の現在の身体状況を知ることから始め、エアロバイクやランニングマシーン、筋トレマシーンなどのトレーニング機材や、ジムナスティックボール、ストレッチポールなどを使用しながら、自分に合った運動プログラムを自ら作成し、実践することを目的とします。

【学修到達目標】

1.基礎代謝の向上
2.呼吸循環器系の向上
3.健康に関する正しい知識と理想的な体型についての理解

【講義スケジュール】

【講義スケジュール】
第1回  導入:フィットネストレーニングについて、マシーン等の器具類の使用説明
第2回  身体組成(1回目)の測定、トレーニングログの作成
第3回  測定結果(1回目)のフィードバック、トレーニング理論について、オリジナルトレーニングメニューの作成
第4回  有酸素トレーニングについて、目標心拍数の設定、オリジナルトレーニングメニューの作成と実行
第5回  姿勢の改善について①(首こり・肩こり対策)、オリジナルトレーニングメニューの実行
第6回  姿勢の改善について②(腰痛対策)、メニューの実行
第7回  セッティングの見直し、メニューの実行
第8回  自宅で出来る筋力トレーニングについて
第9回  体力テスト①(筋力・筋持久力、柔軟性)、メニューの実行
第10回 体力テスト②(瞬発力・敏捷性、全身持久力)、メニューの実行
第11回 ダイエットと減量について、メニューの実行
第12回 睡眠と疲労回復について、メニューの実行
第13回 メンタルストレスとマネジメントについて、メニューの実行
第14回 身体組成(2回目)の測定、メニューの実行
第15回 身体組成(2回目)のフィードバック、到達目標の確認

【指導方法】

・この授業は、対面単位認定科目として、対面授業を実施します。
・対面授業に参加する際には、必ず実技授業に適した服装で、体育館用スポーツシューズを着用して参加してください。ジーパンや素足での授業参加は認めません。また飲み物やタオルが必要な場合は、各自で持参してください。

【事前・事後学修】

・授業前日の午後8時よりToyoNet-ACEにて授業内容等について周知を行うため、必ず確認をしてください。
・詳細な説明については、第1回目の授業時に行います。
・授業に出席する前日は、十分な睡眠時間を確保し、バランスの良い食事を摂取するなど、体調管理に気を付けてください。
・授業後は、必要に応じて水分補給やストレッチングなどを各自しっかりと行って下さい。

【成績評価の方法・基準】

①授業への取り組む姿勢(態度点40%)、②授業内容の理解度・習熟度(理解点40%)、③レポート(20%)の①から③が全て揃った上で、総合点で評価します(東洋大学の成績評価基準に準拠します)。
なお、授業回数の3分の1を超える欠席は、成績評価の対象としません。

【受講要件】

※必ず健康診断を受診すること。なお、必要に応じて健康状態について、医務室に問い合わせる事があります。

【テキスト】

必要に応じて授業時に資料を配布します。

【参考書】

・福永哲夫監修「ウィダーストレングス&コンディショニング エクササイズバイブル」実業之日本社
・咲花正弥監訳「コアパフォーマンス・トレーニング」大修館書店
その他、必要に応じて授業時に紹介します。

【関連分野・関連科目】

【備考】

本授業科目は、“SDC3.すべての人に健康と福祉を”と“SDG4.質の高い教育をみんなに”に関する授業科目である。

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】