スポーツ健康科学実技ⅠA21(バレー)
担当者 田簑 健太郎(タミノ ケンタロウ)
年度 2025授業コード 100B001021 科目ナンバリング
対象年次 1~4 授業形態 実技 実施形態 対面
時間割 春水3 開講キャンパス 清水町 教室 アリーナ①
単位数 1 主たる使用言語 日本語 実務教員科目
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

バレーボール

【講義の目的・内容】

※本科目は、スポーツ健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳの内容を含みます。詳細については、第1回目の授業時に説明します。
※本科目の講義場所は,東洋大学総合スポーツセンター(板橋区清水町)です.詳細については,「履修登録のしおり」を参照してください。

 バレーボールは、「ネット型」スポーツに含まれ、ネットで区切られたコートの中で攻防を組み立て,一定の得点に早く達することを競い合うことに楽しさがあるゲームです
得点を得るためには、個人的技術はもちろんのこと、チームとしての戦術も必要となります。本授業では、まず、バレーボールのルールや個人技術、チーム戦術などの知識を学び、そこからゲーム形式の授業内容へと展開しますので、自らの身体を通して、深く理解してください。

【学修到達目標】

バレーボールの競技特性を理解するとともに、自らの身体を使って、個人的技術を習得したり、チーム戦術を考えることができるようになる。加えて、チーム内での自らの役割を理解した上で、協調性をもってプレーできるようになる。

【講義スケジュール】

<春学期>
第1回 ガイダンス:スポーツ健康科学実技について
第2回 個人的技術①(バレーボールの歴史とルールを含む①)
第3回 個人的技術②(バレーボールの歴史とルールを含む②)
第4回 個人的技術③(サーブ、レシーブ、パスを中心に①)
第5回 個人的技術④(サーブ、レシーブ、パスを中心に②)
第6回 個人的技術⑤(パス、トス、アタックを中心に①)
第7回 個人的技術⑥(パス、トス、アタックを中心に②)
第8回 チーム戦術の検討(攻撃方法とフォーメーションの理解)
第9回 チーム戦術の基本(基本的フォーメーション(前衛と後衛)など)
第10回 チーム戦術の実践①(ローテンションなど)
第11回 チーム戦術の実践②(得点機会の創出とそれに対応した守備)
第12回 ゲーム形式での総合学習
第13回 ゲーム形式での総合学習の振り返り
第14回 試験(到達目標の確認)
第15回 総合的な確認(技術)
第16回 総合的な確認(戦術)

【指導方法】

バレーボールに必要な基礎技術(個人・チーム)を習得した上で、ゲーム形式の授業内容へと展開していきます。と同時に、適宜、ルール等の説明も行います。実際に身体を使うため、怪我予防の観点から、十分な準備体操を行います。
また、本授業ではできる限り身体を動かす時間を多くとり、技能ならびにチームとしての連携の向上に努めます。

【事前・事後学修】

第1回目の授業時に具体的な指示をします。

【成績評価の方法・基準】

出席状況40%、受講態度30%、試験30%
授業回数の3分の1以上の欠席は成績評価の対象となりません。

【受講要件】

※必ず健康診断を受診すること。なお、必要に応じて健康状態について、医務室に問い合わせることがあります。

【テキスト】

必要に応じて授業時に資料を配布します。

【参考書】

日本バレーボール協会編:『コーチングバレーボール基礎編』大修館書店、2017.2 2484円
蔦宗浩二著:『みるみる上達!バレーボール 基礎からマスター』学研パブリッシング、2015.3 1620円

【関連分野・関連科目】

特になし。

【備考】

・履修登録期間で、他科目との履修を検討したい人は、他の授業に出席していた根拠となる物を提出するか、事前にメール連絡をしてください。
・部活動や就職活動などで「欠席願い」がある場合は、速やかに提出してください。後から提出した場合、単なる欠席扱いとする場合がありますので、注意してください。

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】