情報と法
担当者 森 勇斗(モリ ユウト)
年度 2025授業コード 1F10107001 科目ナンバリング
対象年次 1~4 授業形態 講義 実施形態 非対面(同時双方向)
時間割 春金4 開講キャンパス 赤羽台(INIAD) 教室 教室未使用(未設定)
単位数 2 主たる使用言語 日本語 実務教員科目
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

「情報」、「情報学」そして「法」

【講義の目的・内容】

本講義では、「情報」とそれに関わる法の現状と問題点などを議論する。特に、データ社会、IoT社会などと呼ばれる現代社会で、法がどのような役割を果たすのかに注目する。本講義は、私法学者の観点から、「情報学」と「法学」の不可分性について論じる。

【学修到達目標】

情報ネットワーク社会における法的課題を理解し、それについて自分なりの意見を持ち、説明することができる。

【講義スケジュール】

"第1回 法律と「情報」と「情報学」
第2回 「情報(Information)」と法:問題の所在
第3回 「情報(Information)」と法:具体例(Google Spain v AEPD and Gonzálezを題材に)
第4回 「情報(Information)」と法:発展(GDPRと企業コスト)
第5回 消費者と「情報(Information/Informatics)」:問題の所在
第6回 消費者と「情報(Information)」:インターネット取引を題材に
第7回 消費者と「情報(Informatics)」:AIによる権利実現の補助
第8回 消費者と「情報(Information/Informatics)」:まとめ
第9回 AIと訴訟:問題の所在
第10回 AIと訴訟:各論
第11回 暗号技術と法:総論
第12回 暗号技術と法:各論①(Informationの保護として)
第13回 暗号技術と法:各論②(Informaticsと財産秩序)
第14回 暗号技術と法:まとめ(InformationとInformatics双方に関して)
第15回 まとめ
"

【指導方法】

基本的に講義形式となるが、常に学生との対話を行い、また学生の授業に積極的に参加をする姿勢を特に評価する。

【事前・事後学修】

復習をよく行うこと

【成績評価の方法・基準】

"【成績評価の方法】
1)レポート 50点
2)毎回の講義中のクイズ 50点
【成績評価の基準】
東洋大学の成績評価の基準に準拠"

【受講要件】

なし

【テキスト】

なし

【参考書】

"Ⅰ.教科書的なものとして、
宍戸 常寿編著「新・判例ハンドブック 情報法 」日本評論社(2018)
小向太郎著 「情報法入門」【第5版】NTT出版(2020)
Ⅱ.発展的なものとして、
①「個人情報保護と取引」につき、Christopher Kuner ed, The EU General Data Protection Regulation (GDPR) : a commentary (Oxford, 2022)、②「AIと紛争解決」につき、松尾剛行、西村友海『紛争解決のためのシステム開発法務』法律文化社及び渡邊真由「諸外国におけるODRの状況および日本でのODR普及に向けて」NBL 1197号(2021)、③「暗号技術と財産及び取引法」につき、Satoshi NAKAMOTO, ‘Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System’, (2009) (現在はこちらから入手可能: https://bitcoin.org/bitcoin.pdf)等"

【関連分野・関連科目】

 

【備考】

 

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】