【サブタイトル】 |
国全体の所得・生産・需要の関係を理解する |
【講義の目的・内容】 |
"・経済学を初めて学ぶ学生諸君に、まず経済学の基礎理論を習得してもらうことを目的とする。先に「ミクロ経済学」において学んだ市場での需給の均衡、取引量や価格の決定過程をもとに、後続の本科目「マクロ経済学」では、例えば一国全体あるいは地域全体のマクロ経済に視野を広げ、その国の経済がどのように作り上げられ、家計や企業、政府がどのような活動をし、需要・生産・所得がどのように関係しあっているかを学ぶ。 ・本科目は、ミクロ経済学と共に経済学関連の他の4科目の基礎となるので、次学期以降に応用経済関連の4科目を履修したい学生は必ず履修すること。ミクロ経済学を履修していない学生にとっては、理解が難しいと思われるため、まずミクロ経済学を履修した上で、マクロ経済学は次学期以降に履修することが望ましい。ミクロ経済学を履修していない学生で、本科目をどうしても履修する者は、ミクロ経済学のレジュメや教科書にて、期初に自習して臨むこと。 ・講義は、ToyoNet-ACEに掲示したレジュメをもとに行う。各自、授業の前に、ダウンロードし、そのレジュメや教科書・参考書において予習することが好ましい。" |
【学修到達目標】 |
"・一国の経済において、所得、需要、生産がどのように関連しているかを理解し、友人に説明できる。 ・家計・企業の消費・投資行動の原理を理解し、それを現実経済における諸トピックとの対比で考えることができる。 ・財政政策、金融政策などのマクロ経済政策、外国との貿易や投資と国内経済との関係について理解し、それを現実の経済における諸トピックとの対比で考えることができる。 " |
【講義スケジュール】 |
"第1回:科目ガイダンス・授業運営方針、ミクロ経済学の復習 第2回:(第Ⅱ部マクロ経済データ) 第5章 国民所得の測定(GDP, 実質・名目) 第3回:第6章 生計費の測定(物価、インフレ) 第4回:(第Ⅲ部長期実物経済) 第7章 生産と成長(経済発展・政策・成長) 第5回:第8章 貯蓄・投資と金融システム(I-Sバランス、I-Sと金利) 第6回:第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 第7回:第10章 失業(失業の識別、摩擦的失業) 第8回:(第Ⅳ部長期の貨幣と価格) 第11章 貨幣システム(中央銀行と貨幣) 第9回:第12章 貨幣量の成長とインフレーション 第10回:(開放経済) 第13章 開放マクロ経済の理論と基本概念 第14章 開放マクロ経済学(貿易・資本・為替レート) 第11回:(第Ⅵ部短期の経済変動) 第15章 総需要と総供給 第12回:第16章 総需要に対する金融・財政政策の影響 第13回:第17章 インフレ率と失業率の短期的トレードオフ (総括)第18章 マクロ経済政策に関する六つの論争 第14回: 【期末テスト】とその解説" |
【指導方法】 |
"・Google DriveとToyoNet-ACEに掲示したレジュメをもとに講義を行う。(テキスト『マンキュー経済学』は、購入しなくて良いが、予習・復習時に参照することが望ましい。) ・各自授業の前日以前にダウンロードし、講義において閲覧できるようにすること。 ・授業中に、あるいは授業の最後に演習問題を行う。 ・14回目に期末テストを行う。" |
【事前・事後学修】 |
"・事前学習:Google DriveまたはToyoNet-ACEからダウンロードしたPPTレジュメにて、次回講義の概要を把握し、理解が困難な場合は予め推奨されている参考書にて自習すること。取組時間の目安は30分。 ・事後学習:講義後早い時期にPPTレジュメや参考書を用いて理解を確認する。取組時間の目安は60分。講義内容を理解できなかった者は、より丁寧に復習を願いたい。 ・期末テスト前には、過去13回分のレジュメを読み返し、基礎概念を理解しキーワードを記憶して臨むこと。" |
【成績評価の方法・基準】 |
"・期末テストは「選択問題」、第2回~第13回の講義内容より出題する。 ・評点(配点)は、毎回の小テスト合計が40%、期末テストが60%、合計100%。 ・成績評価基準は、東洋大学の基準、及び情報連携学部の基準に従う。" |
【受講要件】 |
情報連携学部・情報連携学科1~4年。 |
【テキスト】 |
"マンキュー, G.『マンキュー経済学Ⅱマクロ編(第4版)』東洋経済新報社,2019年.(4000円+税) (Mankiw N. Gregory, Principle of Economics(10th), South-Western Pub. (Cengage Learning), 2023.)" |
【参考書】 |
"マンキュー, G.『マンキュー経済学Ⅰミクロ編(第4版)』東洋経済新報社、2019年.(4000円+税) 伊藤元重『入門・経済学(第4版)』日本評論社、2015年.(3000円+税) 井堀利宏『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』KADOKAWA、2015年.(1500円+税) 浅子和美・石黒順子『グラフィック経済学(第2版)』新世社、2013年.(2300円+税) 益田安良・浅羽隆史『四訂 金融経済の基礎』経済法令研究会、2025年.(2500円+税)" |
【関連分野・関連科目】 |
ミクロ経済学(毎年度 春・秋学期)。 |
【備考】 |
|
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|