リスニング・スピーキング演習Ⅰ/リスニング・スピーキング演習Ⅰ(英語)/リスニング・スピーキング演習Ⅰ(日本語)英語⑥
担当者 ロング ヨハン トビアス(ロング ヨハン トビアス)
年度 2025授業コード 1F10210106 科目ナンバリング
対象年次 1~4 授業形態 語学(会話主体) 実施形態 対面
時間割 春火1
春金2
開講キャンパス 赤羽台(INIAD) 教室 3110教室
3110教室
単位数 4 主たる使用言語 語学系科目 実務教員科目
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

情報技術分野で必要とされるリスニングおよびスピーキングの基礎

【講義の目的・内容】

本コースは、英語の基礎四技能のうちリスニングとスピーキングのレベルアップに重点を置いた授業であり、タスクベースのプロジェクトを通して、基礎的かつ実践的な英語でのコミュニケーション能力およびプレゼンテーション能力を養うことを目的としています。コース内で課されるプロジェクト課題はウェブコンサルティングを想定したもので、既存のウェブサイトを題材に、グループディスカッションを通して様々なコミュニケーションスキルを養いながら、1学期をかけてプロジェクトに取り組みます。学生は遅刻することなく出席し、英語によるグループディスカッションに積極的に参加して授業に貢献することが求められます。

【学修到達目標】

"本コースの受講を通して、以下のコミュニケーションスキルを身につけることを学修到達目標とします。
1)よどみのないスピーキングにより伝えたい情報や自分の意見を伝える能力
2)円滑なコミュニケーションに必要なスキルを理解し、ディスカッション等でそれを応用する能力。具体的には意見を求める、アイディア・考えを共有する、フィードバックを与える、物事を描写する、プロセスを説明するなどのスキルが含まれます。
3)グループとしてディスカッションを行い、アイディアを交換したり問題を解決したりする能力
4)プロジェクトでは、ITに関連する話題を理解しディスカッションに参加できる、5分程度のグループプレゼンテーションを行うことができる等の実践的な英語運用能力に加え、在日外国人やインバウンドゲストのニーズを把握するための国際的共感力
"

【講義スケジュール】

"L1 Introduction to the course
L2 Communication practice (1)
L3 Communication practice (2)
L4 Participating in group discussion (1)
L5 Participating in group discussion (2)
L6 Participating in group discussion (3)
L7 Brainstorming (1)
L8 Brainstorming (2)
L9 Website consulting (1)
L10 Website consulting (2)
L11 Overview of the project
L12 Selecting the project website
L13 Web-specific persona (1)
L14 Web-specific persona (2)
L15 Web metrics
L16 Setting project goals
L17 Presentation skills
L18 Presentation preparation and rehearsal
L19 Midterm presentation
L20 Design (1)
L21 Design (2)
L22 Usability (1)
L23 Usability (2)
L24 Functionality (1)
L25 Functionality (2)
L26 Business consulting presentations
L27 Presentation preparation and rehearsal
L28 Final presentation"

【指導方法】

この授業では、学生が主体となってグループプロジェクトを完成させる経験を通して、英語によるコミュニケーション能力の向上を目指します。この授業では、発音の良さや文法の正確さよりも、自分の考えを伝えようとする姿勢が大切です。英語が得意でなくてもかまわないので、授業内の活動に積極的に参加してください。

【事前・事後学修】

すべての学生が授業に貢献できるよう、十分な事前学習をしてくることが求められます。また学期の途中からは、グループ単位でプロジェクトの完成を目指すため、授業時間外にもグループメンバーと連携・協力してテーマに関する自主的なリサーチやプレゼンテーション準備を行ってください。

【成績評価の方法・基準】

"[40%] 授業への参加姿勢・個人課題
[30%] グループ課題への取り組みとその成果
[30%] プレゼンテーション"

【受講要件】

 

【テキスト】

なし

【参考書】

 

【関連分野・関連科目】

 

【備考】

初回授業までに Slack の講義チャンネルに参加しておくこと。

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】

配布資料や課題提出にはGoogle Classroomを使用します。