【サブタイトル】 |
コンピュータ・サイエンスの基礎を学ぶ |
【講義の目的・内容】 |
"コンピュータ・サイエンスに関する基本的な理解は、情報連携学部におけるすべての学びにおける前提として不可欠です。本講義では、同じく必修科目であるコンピュータ・サイエンス概論Iの続編として、コンピュータ・サイエンスに関する発展的な内容を学びます。本講義で扱った内容は、情報連携基礎演習での演習課題とも対応しており、演習で実際に手を動かしながら学習を進めることを求めます。 コンピュータ・サイエンス概論IIでは、次のトピックを扱います。 ・アルゴリズムとデータ構造 ・データベース ・Webアプリケーション開発" |
【学修到達目標】 |
"本講義では、以下の修得を目標とします。 ・基本的なアルゴリズムとデータ構造を理解する ・関係データベースを理解し、基本的なSQLを扱えるようになる ・Webアプリケーションフレームワークを用いて、Webアプリケーション開発を行うことができるようになる" |
【講義スケジュール】 |
"アルゴリズムとデータ構造 第1回: イントロダクション 第2回: 情報理論入門 第3回: アルゴリズム 第4回: 計算量 第5回: ソートアルゴリズム① 第6回: ソートアルゴリズム② 第7回: リストの仕組み 第8回: スタックとキュー 第9回: 木構造 第10回:木の応用 第11回:グラフ構造 第12回:グラフの応用 第13回:ハッシュテーブル 第14回:二分探索木 第15回:総復習 第16回:中間試験 Webアプリケーション開発 第17回:DjangoによるWebアプリケーション開発 第18回:Djangoの基本 第19回:DjangoのMVC① 第20回:DjangoのMVC② 第21回:DjangoのMVC③ 第22回:Webアプリケーション開発 第23回:クラウドへのデプロイ データベース 第24回:データを管理する 第25回:関係データベースとSQL 第26回:データベースの正規化と結合 第27回:トランザクション、ロック、インデックス 第28回:まとめ 第29回:期末試験" |
【指導方法】 |
各自がオンライン教材を用いた予習・復習を行うことを前提とします。また、本講義は学内の指定された教室で受講する必要があります。 |
【事前・事後学修】 |
各回のトピックに対応した課題に、講義中および講義外の時間を活用して取り組むことが必須です。 |
【成績評価の方法・基準】 |
講義中に複数回実施する試験の結果と、課題の提出内容により評価を行います。なお9回以上欠席した場合には、理由の如何を問わず、単位は習得できません。 |
【受講要件】 |
|
【テキスト】 |
各回の講義に対応したオンライン教材を事前に提供します。 |
【参考書】 |
|
【関連分野・関連科目】 |
|
【備考】 |
|
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|