コンピュータ・サイエンス概論Ⅳ③,④
担当者 カン エム ファヒム フェルドウス(カン エム ファヒム フェルドウス)
年度 2025授業コード 1F10221104 科目ナンバリング
対象年次 2~4 授業形態 講義 実施形態 対面
時間割 秋月2 開講キャンパス 赤羽台(INIAD) 教室 2313教室
単位数 2 主たる使用言語 日本語 実務教員科目
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

コンピュータネットワークとセキュリティの基礎

【講義の目的・内容】

本講義では,アプリケーションに近い層から実際に通信が行われる層までのコンピュータネットワークの理論を学ぶ.特に,インターネットの中心的な役割を果たすトランスポート層とネットワーク層に重点を置く.また,セキュリティの基礎も学ぶ.

【学修到達目標】

"コンピュータネットワークの機能と仕組みを理解すること.
情報セキュリティの仕組みを理解すること.
インターネット上で使用されているプロトコルを理解すること."

【講義スケジュール】

"第1回 ネットワークの基礎(インターネット,プロトコル,階層型モデル,カプセル化,セグメンテーション)
第2回 アプリケーション層(HTTP)
第3回 DHCP,DNSとCoAP
第4回 トランスポート層(TCP:セグメンテーション,シーケンス番号,コネクション)
第5回 トランスポート層(TCP:フロー制御と輻輳制御,UDP)
第6回 ネットワーク層(IPアドレス)
第7回 ネットワーク層(ルーティング)
第8回 中間試験
第9回 物理層とデータリンク層(イーサネット,スイッチ)
第10回 物理層とデータリンク層(無線ネットワーク)
第11回 セキュリティの基本
第12回 基本的な暗号化方式と共通鍵暗号化技術
第13回 公開鍵暗号化方式,鍵共有アルゴリズム,認証
第14回 PKI,セキュリティプロトコル
第15回 期末試験

*講義内容は,授業の必要性などに応じて変更されることがあります."

【指導方法】

講義形式を中心とする.また,課題に対する解説などを通じて前回の講義の振り返りを必要に応じて実施する.

【事前・事後学修】

与えられた復習課題や予習課題を次の講義までに解いてくることを前提とする.

【成績評価の方法・基準】

試験・課題等により総合的に評価する.なお5回以上欠席した場合には,理由の如何を問わず単位は習得できません.

【受講要件】

コンピュータの基本的な仕組みを理解していること,また,Pythonによるプログラミングの基本スキルを有することを前提に講義を行います.

【テキスト】

各回の講義に対応したオンライン教材を提供する.

【参考書】

必要に応じて授業内で紹介します.

【関連分野・関連科目】

情報連携基礎演習IV
コンピュータ・サイエンス基礎演習IV

【備考】

 

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】