【サブタイトル】 |
基本的なプログラミングを身につける |
【講義の目的・内容】 |
"情報連携学部には、エンジニアリング、シビルシステム、ビジネス、デザインの4コースがありますが、どのコースで学ぶとしても、コンピュータ・サイエンスに関する基本的な理解が前提となります。本講義では、必須科目であるコンピュータサイエンス概論IIと対応し、講義で扱った内容を中心に実際に手を動かしながらプログラミングのスキルを身につけます。
情報連携基礎演習IIでは、次のトピックを扱います。 ・アルゴリズムとデータ構造 ・Webアプリケーション開発" |
【学修到達目標】 |
"本講義では、以下の修得を目標とします。 ・基本的なアルゴリズムとデータ構造を理解する ・関係データベースを理解し、基本的なSQLを扱えるようになる ・Webアプリケーションフレームワークを用いてWebアプリケーションを開発できるようになる" |
【講義スケジュール】 |
"以下の内容は予定であり、変更の可能性がある
アルゴリズムとデータ構造 第1回:仮想環境による環境構築 第2回:データの可視化 第3回:計算量に関するグラフ描画 第4回:いろいろなソートの実装と可視化 第5回:キューの活用 第6回:木構造の実装 第7回:再帰とダイクストラ法の実装 第8回:復習 Webアプリケーション開発・チーム開発 第9回:Djangoの環境構築、プロジェクトの作成 第10回:Djangoの基本演習 第11回:チーム開発プロジェクトの作業 第12回:チーム開発プロジェクトの作業 第13回:チーム開発プロジェクトの作業 第14回:発表会 " |
【指導方法】 |
必須科目であるコンピュータサイエンス概論IIで扱ったテーマに関連した課題に取り組み、理解が難しかった点、不明点のフォローアップを教員が行います。本講義は学内の指定された教室で受講する必要があります。 |
【事前・事後学修】 |
事前に各回の講義に対応したオンライン教材で提示された準備を行なった上で講義に参加することを必須とします。 |
【成績評価の方法・基準】 |
①講義への積極的な参加、②演習課題の提出物により評価します。 |
【受講要件】 |
|
【テキスト】 |
各回の講義に対応したオンライン教材を事前に提供します。 |
【参考書】 |
|
【関連分野・関連科目】 |
|
【備考】 |
|
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|