【サブタイトル】 |
DS演習I |
【講義の目的・内容】 |
"推測統計学の手法を理解し、Pythonの解析プログラムを作成できるようになることを目指す。 この演習では、Pythonプログラムによってデータの読み書き・操作を行い、様々なデータなどを用いて、基本の統計量の計算、各種の仮説検定、分散分析の操作過程を練習する。" |
【学修到達目標】 |
"1.統計学基礎知識を理解できるようになる 2.pythonプログラムによって基本統計量の計算をできるようになる 3.pythonプログラムによって仮説検定をできるようになる 4.pythonプログラムによって分散分析をできるようになる" |
【講義スケジュール】 |
"第1回 環境構築,pythonプログラミング 第2回 確率の復習、条件付き確率とベイズの定理 第3回 確率変数の期待値と分散、モーメント、標準化、チェビシェフ不等式 第4回 確率分布(離散型) 第5回 確率分布(連続型) 第6回 統計的推定、最尤推定 第7回 Pythonによる母平均の区間推定 第8回 仮説検定の考え方 第9回 前半の内容の復習 第10回 平均の検定 第11回 平均の差の検定 第12回 そのほかの検定統計量の分布(F分布、カイ二乗分布)、様々な仮説検定(二項検定、適合度検定、独立性の検定) 第13回 一元配置分散分析 第14回 多重比較、二元配置分散分析 第15回 まとめ" |
【指導方法】 |
シミュレーションデータ、ビジネスデータ、自然科学のデータを用いて、統計学理論の応用、仮説検定、分散分析の操作に取り組む。 |
【事前・事後学修】 |
資料、サンプルコードを用いて事前学習を行って頂きたい。また授業後は、課された課題および資料、サンプルコードを用いた復習を行って頂きたい。取り組み時間は予習、復習各1時間程度を目安とする。 |
【成績評価の方法・基準】 |
課題などの提出状況とその内容、講義への積極的な参加(含、出席日数)をもとに評価を行う。 |
【受講要件】 |
「DS基礎」を履修していることが望ましい。 |
【テキスト】 |
特に指定しない |
【参考書】 |
講義の中で適宜紹介する |
【関連分野・関連科目】 |
"「DS基礎」 「情報連携のための確率・統計学I/II」" |
【備考】 |
|
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|