【サブタイトル】 |
コンピュータを用いて具体的な問題を解くための基礎 |
【講義の目的・内容】 |
"2年次の科目「アルゴリズムとデータ構造Ⅰ」では、プログラミングによる問題解決の「定石」として、基本的なアルゴリズムとデータ構造について講義を行いました。本科目では、その基礎を踏襲した上で、より具体的な問題を解くためのモデル化、アルゴリズム、データ構造について学んでいきます。
・復習: コンピュータで問題を解くためには(アルゴリズムとデータ構造の必要性) ・グラフを使った問題のモデル化 ・グラフアルゴリズムとデータ構造 ・情報検索への応用 ・配列解析" |
【学修到達目標】 |
"・現実の問題を解くためのモデル化、アルゴリズム、データ構造の必要性について理解するとともに、 具体的な問題について、それらがどのように適用されるかを理解する。 ・本講義で扱う範囲の問題について、プログラミング言語を用いて解けるようになる " |
【講義スケジュール】 |
"以下を予定している。 1. 復習: 問題のモデル化、アルゴリズム、データ構造 2. グラフによる問題のモデル化: オイラー閉路と最短経路問題 3. グラフアルゴリズム: オイラー閉路と最短経路問題 4. 最短経路問題とデータ構造 5. アルゴリズムの設計手法(1): 分割統治法、貪欲法 6. アルゴリズムの設計手法(2): 動的計画法 7. 情報検索への応用(1); PageRank 8. 中間試験 9. 情報検索への応用(2); HITS 10. ネットワークフロー(1) 11. ネットワークフロー(2) 12. 配列解析(1): 配列アラインメントと生物情報学 13. 配列解析(2): 正規表現とオートマトンとアラインメントの関係 14. まとめと発展的話題 15. 期末試験" |
【指導方法】 |
各自がオンライン教材を用いた予習・復習を行うことを前提に、躓きやすい点の解説や、課題のフォローアップと解説を中心に実施します。 |
【事前・事後学修】 |
各回のトピックに対応した課題に、講義中および講義外の時間を活用して取り組むことが必須です。 |
【成績評価の方法・基準】 |
講義中に複数回実施する試験の結果と、課題の提出内容により評価を行います。なお5回以上欠席した場合には、理由の如何を問わず、単位は習得できません。 |
【受講要件】 |
「CS概論2」アルゴリズム編の内容を理解していることを前提とします。 |
【テキスト】 |
各回の講義に対応したオンライン教材を事前に提供します。 |
【参考書】 |
授業中に紹介します。 |
【関連分野・関連科目】 |
|
【備考】 |
|
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|