【サブタイトル】 |
地理情報システム基礎演習 |
【講義の目的・内容】 |
コミュニティ掲載科目群では、情報技術をベースに人のくらしとそれを支えるしくみを企画・開発・社会実装することの修得を目指している。本演習では地理情報システムの基礎的な知識と技法を習得し、実践できるようになることを目的とし、GISソフトウェアである ArcGIS Pro を用いて、空間データの加工・作成・分析及び可視化の演習を行う。 |
【学修到達目標】 |
"地理情報システムの基礎的知識を習得し、GISソフトウェアを利用できるようになること。 本演習では、以下の修得を目標とする。 1)ArcGIS Proの基本操作を習得する 2)国土数値情報、e-Statなどの空間データを活用し、ArcGIS proを用いた空間データの加工・作成・分析及び可視化を習得する" |
【講義スケジュール】 |
"ArcGIS Proの基礎 1)GIS の基本と ArcGIS Pro のインストール 2)ArcGIS Pro の基礎知識① 3)ArcGIS Pro の基礎知識② 4)空間参照と座標系 5)空間データの選択・検索 6)空間データの加⼯① 7)空間データの加⼯② ArcGIS Proの応用 8)テーブルデータの操作・演算・結合① 9)テーブルデータの操作・演算・結合② 10)空間データの活⽤:国⼟数値情報 11)空間データの活⽤:e-Stat 国勢調査 12)空間データの活⽤:e-Stat 経済センサス① 13)空間データの活⽤:e-Stat 経済センサス② 14)ジオコーディング・地図レイアウト " |
【指導方法】 |
教員がArcGIS Proの基本操作を説明した上で、学⽣が個⼈で演習課題に⾃主的に取り組む形で進める。理解に苦労した点や不明点のフォローアップのほか進め⽅のアドバイスを教員が⾏う。 |
【事前・事後学修】 |
"事前 演習資料を⾃習し、演習内容を理解する。 事後 演習課題を通して、演習を理解する。" |
【成績評価の方法・基準】 |
"①授業への積極的な参加、②演習課題の提出物により評価する。 ⽋席・遅刻した場合は評点を下げる" |
【受講要件】 |
"ArcGIS Proを直ちに使えるPC環境を整えていること(Windows OSを搭載し動作環境の要件を満たすPCを所持していること) ※動作環境の詳細は以下を参照(https://pro.arcgis.com/ja/pro-app/latest/get-started/arcgis-pro-system-requirements.htm)" |
【テキスト】 |
事前に配布する |
【参考書】 |
経済・政策分析のためのGIS⼊門 ①基礎 |
【関連分野・関連科目】 |
地理情報システム |
【備考】 |
⽋席・遅刻する場合は担当教員に連絡すること |
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|