【サブタイトル】 |
知的財産権論 |
【講義の目的・内容】 |
"【目的】知的財産権とは何か、どのような目的で各種法律が制定されているのかという基本を理解すると共に、現実のビジネス活動において知的財産権がどのような役割を果たしているのかを理解する。その上で、将来自らがビジネスパーソンとなった際に、知財戦略の視点を生かして事業計画の策定やマーケティングなどに携われるよう、実践的な知識を身に付けることを目的とする。 【内容】特許法、著作権法、商標法、意匠法の基礎的事項について学ぶと共に、知的財産権に関する主要な裁判例や、近時のテクノロジーの発展に伴う法的論点に触れ、理解する。また、ゲストスピーカーの講演を聞き、知的財産権が現実のビジネス活動においてどのように生かされているのかを理解する。" |
【学修到達目標】 |
"1)知的財産権の内容、知的財産権の存在意義について理解し、説明できるようになる。 2)特許法、著作権法、商標法、意匠法について基礎的な事柄を理解し、説明できるようになる。 3)知的財産権とビジネスの関係について理解し、説明できるようになる。 4)知財戦略の観点からビジネスをサポートするための基礎的知識を身に付ける。" |
【講義スケジュール】 |
"第1回 知的財産権制度の概要、知的財産とビジネスの関係について 第2回 特許法(1)特許制度の概要、「発明」とは何か、特許要件 第3回 特許法(2)特許を受ける権利、発明者・職務発明、出願、審査 第4回 特許法(3)特許権の効力、特許に関する裁判例、特許戦略の実例 第5回 著作権法(1)著作権制度の概要、「著作物」とは何か、支分権 第1回小テスト(特許法) 第6回 著作権法(2)著作者、権利の制限、著作権侵害、テクノロジーの発達と著作権法の関係 第7回 実務家の講義(1) 第8回 商標法(1)商標制度の意義、物及び役務、登録要件、商標の類似 第2回小テスト(著作権法) 第9回 商標法(2)出願、審査、団体商標・地域団体商標、防護標章登録制度、商標権の効力 第10回 商標法(3)商標権の制限、審判制度、商標権に関する裁判例、ブランド戦略の実例 第11回 実務家の講義(2) 第12回 意匠法(1)意匠制度の意義、登録要件、出願、審査 第3回小テスト(商標法) 第13回 意匠法(2)意匠の類似、意匠権の制限、他の法律との棲み分け、デザイン戦略の実例 第4回小テスト(意匠法) 第14回 実務家の講義(3)" |
【指導方法】 |
"パワーポイントを使用した講義形式とする。また、講義の理解度を測るため、講義中に小テストも行う。 " |
【事前・事後学修】 |
特段の事前学習は要求しないが、レジュメと条文の確認をしておくことが望ましい。また、特に自分が興味を持った分野や、自分の専攻と関連する分野(ソフトウェア、AI、デザインなど)について理解を深めるため、インターネット上のニュース記事や論文を読むなど積極的に学習してもらいたい。 |
【成績評価の方法・基準】 |
"【成績評価の方法】 1)小レポート(1回) 40点 2)講義中の小テスト(4回) 40点 3)受講態度 20点 【成績評価の基準】 東洋大学の成績評価の基準に準拠" |
【受講要件】 |
特になし。 |
【テキスト】 |
2024年度知的財産権制度入門テキスト(https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/2024_nyumon.html) |
【参考書】 |
"平嶋 竜太 他「入門知的財産法」有斐閣(2023) 高林 龍 「標準特許法(第8版)」有斐閣(2023) 中山 信弘「著作権法(第4版)」有斐閣(2023) 茶園 成樹 編 「商標法(第2版)」有斐閣(2018) 茶園 成樹 編 「意匠法」有斐閣(2012) English IP online textbooks by Japanese Patent Office (https://www.jpo.go.jp/news/kokusai/developing/training/textbook/index.html)" |
【関連分野・関連科目】 |
|
【備考】 |
|
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|