地域・コミュニティ分析/交通と情報マネジメント
担当者 加知 範康(カチ ノリヤス)
年度 2025授業コード 1F10300101 科目ナンバリング
対象年次 2~4 授業形態 講義 実施形態 対面
時間割 秋水1 開講キャンパス 赤羽台(INIAD) 教室 4205教室
単位数 2 主たる使用言語 日本語 実務教員科目
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

EBPM(証拠に基づく政策立案)を目指して

【講義の目的・内容】

この授業では、CS概論/演習で修得した知識を踏まえた上で、地域・コミュニティ分析の概要、分析ツールと使用データの種類などを学習した上で、3回をワンセットとしたケーススタディを通じて、各ケーススタディに関する1)基礎知識、2)統計・地図データ、3)分析ツール、について学びます。

【学修到達目標】

この授業を通じて、学生は、1)地域・コミュニティを分析する視点、2)分析に使うデータの種類や入手方法、3)分析に使うツール、に関する基礎知識と簡単な実践方法を身に付ける。

【講義スケジュール】

"Ⅰ はじめに
第01回 ガイダンス、地域・コミュニティ分析とは

Ⅱ 地域・コミュニティ分析のツールとデータ
第02回 分析データの種類と入手法(3D都市モデル、統計・地図データ、API、スクレイピング他)
第03回 分析ツールの準備(ArcGIS Online、Python、BIツール、RESAS他)
第04回 現地調査・IoTデバイスによるデータ収集(ArcGIS Survey123、GPSロガー、環境センサ他)

Ⅲ 地域・コミュニティの交通安全を分析する / ArcGIS Online×Survey123×交通事故オープンデータ
第05回 交通安全の基礎知識を学ぶ
第06回 交通事故オープンデータを入手しマッピングする
第07回 事故発生箇所の現地調査と交通事故の特徴を分析する

第08回 中間試験

Ⅳ 地域・コミュニティの災害安全性を分析する / ArcGIS Online×GISデータ×3D都市モデル 
第09回 地域防災の基礎知識
第10回 ハザードマップと3D都市モデルデータを入手しマッピングする
第11回 居住地の災害リスクを分析する

Ⅴ 都市の魅力を分析する / RESAS/RESAS API×Python×BIツール
第12回 まちづくりの基礎知識
第13回 地域経済分析システム(RESAS)を都市の特徴を見える化する
第14回 他都市と比較して都市の魅力を分析する

第15回 期末試験"

【指導方法】

3つのケーススタディを通じて、地域・コミュニティ分析に関する1)基礎知識、2)統計・地図データ、3)分析ツール、について学びます。

【事前・事後学修】

"事前学習については、予習すべき内容が教員から事前に提示されている場合には取り組んで下さい。この取組時間の目安は30分程度です。
授業で学んだ内容を自分自身の視点を加えて整理・要約することは、理解度の確認や疑問点の明確化を通じて、知識の定着にとても役立ちます。
各授業の事後学習として、授業内容を整理・要約した復習ノートの作成に取り組んで下さい。この取組時間の目安は60分程度です。"

【成績評価の方法・基準】

"小テスト30%、中間試験35%、期末試験35%
成績は東洋大学の成績評価基準に準拠する。"

【受講要件】

 

【テキスト】

"テキストを購入する必要はありません。
各回、資料を配布します。"

【参考書】

 

【関連分野・関連科目】

CS概論/演習1-3、CM演習1(GIS演習)、数学1、数学2、確率統計

【備考】

 

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】