ビジネス構築論D
担当者 高橋 麻衣子(タカハシ マイコ)
年度 2025授業コード 1F10325101 科目ナンバリング
対象年次 2~4 授業形態 講義 実施形態 対面
時間割 秋木2 開講キャンパス 赤羽台(INIAD) 教室 3110教室
単位数 2 主たる使用言語 日本語 実務教員科目
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

デジタルビジネス戦略、情報連携マネジメントのあり方、市場分析とマーケティング

【講義の目的・内容】

"【コースサマリーと主目的】
本コースは、ビジネス分野の論文執筆や企業でビジネス文書を作成するにあたり、必要なライティング能力を養うことを目的としている。
授業内容は、基本的な文章の書き方から始まり、最後は簡単なビジネスレポート課題を書けるレベルまで網羅する"

【学修到達目標】

"【本授業の学修目標】
2000~3000字のレポートを論理的に書くことが出来るレベルとなること
"

【講義スケジュール】

"第1回目:オリエンテーション:「第1部」文章の基本
第2回目:句読点の使い方、記号の使い方、
第3回目:改行の仕方、引用の仕方
第4回目:「第2部」段落構成の仕方
第5回目:事象に関する説明の仕方
第6回目:歴史的な経過に関する説明の仕方
第7回目:適切な語彙選択の仕方、分類の仕方
第8回目:専門用語の定義の仕方
第9回目:比較・対照の仕方
第10回目:因果関係を明確にした書き方
第11回目:根拠の書き方(論説文)
第12回目:外部資料利用の仕方
第13回目:レポート作成の仕方
第14回目:レポート課題について"

【指導方法】

"【Style of Class Lesson】
各テーマについて講義をした後、課題を提出してもらいます"

【事前・事後学修】

"【Preparation】
授業テーマに関連した事前調査や事前学習を必要とする場合があります。その際は、事前に調査事項や学習事項について連絡されます。
"

【成績評価の方法・基準】

"【Grading】
授業への出席と積極的な参加および課題提出"

【受講要件】

"【Class Etiquette】
①時間厳守
②課題提出期限順守
③遅刻、欠席する場合は必ず事前連絡のこと
④授業中、携帯電話OFF、SNSは当然禁止します。
 使用が分かった時点で退室してもらいます
 "

【テキスト】

特に指定するものはありません。

【参考書】

 

【関連分野・関連科目】

"・経営論、経営論演習
"

【備考】

"受講生の学習効果を上げるために、人数制限をする可能性があります。
その場合、ビジネス構築科目群に所属している学生を優先することがあります。"

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】