【サブタイトル】 |
財務会計と原価計算の基礎を学修する |
【講義の目的・内容】 |
会計とは、事業活動を貨幣的に記録し、報告する行為です。財務会計とは、債権者や投資家といった社外の意思決定者のために会計情報を作成することです。一方、管理会計とは、経営者といった社内の意思決定者のために会計情報を作成することです。会計論Ⅰでは、財務会計と、原価計算(管理会計の一部)の基礎ついて学修します。 |
【学修到達目標】 |
基本的な会計システムと原価計算を説明できる。 |
【講義スケジュール】 |
"財務会計 第1回 財務諸表と事業上の意思決定 第2回 投資及び財務上の意思決定と会計システム 第3回 営業上の意思決定と会計システム 第4回 決算整理と財務諸表(1) 第5回 決算整理と財務諸表(2) 第6回 報告と解釈:収益、売掛金、現金 第7回 報告と解釈:売上原価と棚卸資産 第8回 報告と解釈:有形固定資産と無形資産 第9回 報告と解釈:負債 第10回 報告と解釈:株主資本 第11回 キャッシュフロー計算書 第12回 財務諸表分析 第13回 連結財務諸表:はじめに
原価計算 第14回 管理会計と原価概念 第15回 個別原価計算" |
【指導方法】 |
授業資料を使って各回のテーマを説明します。授業の復習のために課題と復習用資料を提供します。 |
【事前・事後学修】 |
"事前学習:前回の授業資料に目を通して下さい。取組時間の目安は30分です。第1回目の事前学習は不要です。 事後学習:復習用資料を見直し、課題に取り組んで下さい。取組時間の目安は1時間です。" |
【成績評価の方法・基準】 |
"授業への貢献(出席状況を含む)-30% 提出した課題の点数 - 40% 試験の点数 - 30%" |
【受講要件】 |
|
【テキスト】 |
|
【参考書】 |
|
【関連分野・関連科目】 |
関連分野はビジネス構築です。 |
【備考】 |
授業資料はビジネス構築論Bを履修登録している学生のために準備されています。授業資料をSNSで拡散することを禁止します。 |
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|