データ・サイエンス演習Ⅱ/情報連携ビジネス演習ⅡB/情報連携ビジネス演習ⅠB②
担当者 本多 泰理(ホンダ ヒロタダ)
年度 2025授業コード 1F10277102 科目ナンバリング
対象年次 2~4 授業形態 演習 実施形態 対面
時間割 秋月4 開講キャンパス 赤羽台(INIAD) 教室 3201教室
単位数 2 主たる使用言語 日本語 実務教員科目
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

Pythonによるデータ解析演習

【講義の目的・内容】

本演習では、プログラミング言語Pythonを用いて種々のデータを解析することで、「データ・マイニング論」講義で学んだ知識を、より実践的に理解する。

【学修到達目標】

本演習では、プログラミング言語Pythonを用いて種々のデータを解析することで、「データ・マイニング論」講義で学んだ知識を、より実践的に理解する。

【講義スケジュール】

"第1回: 環境構築
第2回: 偏相関+重回帰分析の発展①
第3回: 偏相関+重回帰分析の発展②
第4回: matplotlib発展
第5回: 可視化(コロプレス図)
第6回: 単純ベイズ分類器・基礎
第7回: 単純ベイズ分類器・応用、次元削減
第8回: クローリングとスクレイピング
第9回: 多様体学習
第10回: 因子分析
第11回: 推薦システム・基礎
第12回: 推薦システム・応用
第13回: アソシエーション分析
第14回: 後半のまとめ
第15回: 総まとめ"

【指導方法】

講義のサンプルプログラムをもとに、別のデータに対する解析を行うプログラムを作成し、またプログラムの変更、機能拡張などに取り組むことで、理解を深める。

【事前・事後学修】

"事前学習: 各関連講義の理解
事後学習: 講義内容の復習を十分に行う"

【成績評価の方法・基準】

講義への積極的な参加状況と、講義内で指示される課題等の提出状況・内容をもとに評価する

【受講要件】

データ・マイニング論の履修。MOOCs等を用いて自学自習しておくことを強く推奨する。

【テキスト】

なし

【参考書】

講義の中で適宜紹介する

【関連分野・関連科目】

"「情報連携のための確率・統計学I/II」
「DS基礎」
「データマイニング論」
「DS演習I」"

【備考】

 

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】