【サブタイトル】 |
データからの有用情報抽出の方法論 |
【講義の目的・内容】 |
大量のデータから有用な情報を引き出すための、さまざまな統計学的手法の応用方法を学ぶ。 |
【学修到達目標】 |
各方法の動作原理を理解し、自分の問題にどの方法が適しているかを判断できる。サンプルプログラムの内容を把握し、方法とPythonプログラムの対応関係を理解する。自分のデータに対してプログラムを適用できる・自分でプログラムの間違いをみつけて修正できる。プログラムを変更して機能変更・拡張ができる。 |
【講義スケジュール】 |
"第1回: 偏相関+重回帰分析の発展① 第2回: 偏相関+重回帰分析の発展② 第3回: matplotlib発展 第4回: 可視化(コロプレス図) 第5回: 単純ベイズ分類器・基礎 第6回: 単純ベイズ分類器・応用 第7回: 次元削減 第8回: 前半まとめ、試験 第9回: 多様体学習 第10回: 因子分析 第11回: 推薦システム・基礎 第12回: 推薦システム・応用 第13回: アソシエーション分析 第14回: 後半まとめおよび解説 第15回: 後半まとめ、試験" |
【指導方法】 |
"座学+ハンズオンの組み合わせ。座学で方法の原理と概要を理解し、サンプルプログラムでその実現方法を理解する。 サンプルプログラムをもとに、別のデータに対する解析を行うプログラムを作成し、またプログラムの変更、機能拡張 などに取り組むことで、理解を深める。" |
【事前・事後学修】 |
"MOOCsによる事前学習が必須である。講義後には、理解度が低かったトピックや課題の復習を十分に行い、次回講義の 小テストで理解度を確認する。" |
【成績評価の方法・基準】 |
受講態度、複数回の試験、各回冒頭の理解度確認小テスト、課題提出、講義への積極的な取り組みを総合的に評価する。 |
【受講要件】 |
"ハンズオンでは、JupyterLab上でnumpy/pandas/matplotlibなどのライブラリを利用するPythonプログラムを扱うので、 講義前に習熟しておくことが必須である。MOOCsなどを活用して自学自習することを強く推奨する。" |
【テキスト】 |
特に指定しない |
【参考書】 |
講義の中で適宜紹介する |
【関連分野・関連科目】 |
"「情報連携のための確率・統計学I/II」 「DS基礎」 「DS演習I/II」" |
【備考】 |
|
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|