ユーザ・エクスペリエンス論D/WEBデザインⅠ
担当者 椋 計人(ムグラ カズト)
年度 2025授業コード 1F10269101 科目ナンバリング
対象年次 2~4 授業形態 講義 実施形態 対面
時間割 秋水2 開講キャンパス 赤羽台(INIAD) 教室 講義室
単位数 2 主たる使用言語 日本語 実務教員科目 タイプA
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

Webビジュアルデザイン

【講義の目的・内容】

Web サイト設計におけるビジュアル・デザインの基礎的手法の理解を目指す。前半第1部では、造形デザインの基礎である構成原理を Web 画面に適用して基本的な静的画面を設計する手法、後半第2部では、それを応用して動的画面を設計する手法を学ぶ。

【学修到達目標】

静的画面と動的画面の両面において、基本的な視覚デザイン原理を Web GUI に応用する方法を理解する。

【講義スケジュール】

"01: 第1部 静的ビジュアルデザイン: 色彩計画、課題1出題
02: 第1部 静的ビジュアルデザイン: レイアウト
03: 第1部 静的ビジュアルデザイン: タイポグラフィ
04: 第1部 静的ビジュアルデザイン: ムードボード
05: 第1部 静的ビジュアルデザイン: ワイヤフレーム
06: 第1部 静的ビジュアルデザイン: 視覚アセット・スタイルガイド
07: 第1部 静的ビジュアルデザイン: 課題1講評
08: 第2部 動的ビジュアルデザイン: 動きと変化、課題2出題
09: 第2部 動的ビジュアルデザイン: 画面の最適化
10: 第2部 動的ビジュアルデザイン: 視点誘導
11: 第2部 動的ビジュアルデザイン: 注意喚起
12: 第2部 動的ビジュアルデザイン: 面積効率
13: 第2部 動的ビジュアルデザイン: 演出効果
14: 第2部 動的ビジュアルデザイン: 課題2講評"

【指導方法】

Webのビジュアルデザインに関する基礎知識の解説を基本とするが、学習した知識の理解度を確認するために、演習課題の提出機会を設ける。

【事前・事後学修】

 

【成績評価の方法・基準】

東洋大学の成績評価基準に準拠し、積極的な授業への参加、課題作品、レポートをもとに総合的に評価する。

【受講要件】

 

【テキスト】

 

【参考書】

 

【関連分野・関連科目】

ユーザ・エクスペリエンス論 A

【備考】

 

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】