【サブタイトル】 |
大学学修の基本を学ぶ。プレゼンテーションとグループワークを学ぶ。 |
【講義の目的・内容】 |
"本実習では、他人との連携と協働を行う力を身につけるために、クラスごとにプレゼンテーションとグループワークの実習を行います。本講義では、次の3つのテーマでの実習を行います。 ・大学生活をスムーズに遅れるように、キャリア講座を学ぶ ・自己紹介Webページ(Who's who)を作成し、発表する ・チームに分かれて赤羽のバリアフリーマップを作り、発表する ・情報連携学概論Ⅰにおける講義内容をテーマに、ディスカッションを行い、発表する" |
【学修到達目標】 |
基礎的なプレゼンテーション能力と、グループワークによるチーム間でのコミュニケーション能力を身につけることを目標とします。 |
【講義スケジュール】 |
"第1回: キャリア講座・学内システムの使い方 第2回: Who's whoを作る 第3回: Who's whoを作る(発表) 第4回: Who's whoを作る(発表) 第5回: 赤羽のバリアフリーマップを作る(編集ツールになれる) 第6回: 赤羽のバリアフリーマップを作る(屋外調査) 第7回: 赤羽のバリアフリーマップを作る(データ入力) 第8回: 赤羽のバリアフリーマップを作る(プレゼン資料作成) 第9回: 赤羽のバリアフリーマップを作る(発表) (2-9回は順序が変わる可能性あり) 第10回:各科目群の課題に関するディスカッション 第11回:各科目群の課題に関するディスカッション 第12回:プレゼン実習(資料作成) 第13回:プレゼン実習(発表) 第14回:プレゼン実習(発表)" |
【指導方法】 |
個別作業、及び少人数でのグループワーク形式で進めます。実習を通じて何度か発表を行うほか、グループワークにおける自身の貢献をレポートで提出します。 |
【事前・事後学修】 |
"事前学修 情報連携概学論の講義をしっかりうけること。事前配布の資料を読むこと。 事後学修 課題を回答すること" |
【成績評価の方法・基準】 |
"以下を総合的に判断して点数をつけます ・発表やグループの成果物の内容 ・個人の課題の内容 ・授業への積極的な参加 ・グループ活動への積極的な貢献 すべての回に出席すること。欠席した場合は減点します。5回以上欠席した場合は、理由の如何を問わず、単位は習得できません。 すべての課題を提出すること。一つでも課題を提出しない場合は、理由の如何を問わず、単位は習得できません。" |
【受講要件】 |
|
【テキスト】 |
事前に配布する |
【参考書】 |
|
【関連分野・関連科目】 |
情報連携学概論Ⅰ |
【備考】 |
欠席・遅刻する場合は担当教員に連絡すること。 |
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|