ユーザ・エクスペリエンス論C/コンピュータ・グラフィクス
担当者 石川 知一(イシカワ トモカズ)
年度 2025授業コード 1F10268101 科目ナンバリング
対象年次 2~4 授業形態 講義 実施形態 対面
時間割 春月1 開講キャンパス 赤羽台(INIAD) 教室 2313教室
単位数 2 主たる使用言語 日本語 実務教員科目
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

コンピュータグラフィックスの理論と実装

【講義の目的・内容】

"コンピュータグラフィックスと画像処理の原理と実装方法について学習する。コンピュータを利用した画像や動画の生成や編集方法の仕組みを理解し,基礎技術の実装を行うことを目的とする。CGの講義では主に写実的な画像生成技術について学習する。そのため,現実世界の現象を数学的・物理的に理解することが重要になる。
講義内ではコンピュータビジョンや可視化手法,3D入出力の基礎についても学習する。"

【学修到達目標】

CG技術の正しい理解と実装ができることと,プログラミングによってCG技術の基礎的な内容を実装できることが学修到達目標である。それぞれテストとプログラミング課題によって評価する。

【講義スケジュール】

"第1回:導入とデジタルカメラモデル
第2回:座標変換とビューイングパイプライン
第3回:モデリング(1) 形状モデルと曲線・曲面
第4回:モデリング(2) 形状表現法
第5回:レンダリング(1) 隠面消去と陰影付け
第6回:レンダリング(2) マッピングと大域照明計算
第7回:アニメーション(1) キーフレーム・手続き型
第8回:アニメーション(2) キャラクタ・物理ベース
第9回:画像処理(1) 画素ごとの変換
第10回:画像処理(2) フィルタリング
第11回:画像の解析
第12回:パターン・特徴の検出とパターン認識
第13回:シーンの復元
第14回:視覚に訴えるグラフィックス,CGシステム
第15回:期末試験"

【指導方法】

"受講前に講義動画で内容を理解してきてもらい,授業時間内にプログラミングの指導を行う反転学習を実施する。
CG技術の理解について期末試験を設けることで再度確認する機会を設ける。"

【事前・事後学修】

"受講前に指定の授業内容の動画を,教科書を併用して視聴し内容を理解しておくこと。質問はメールなどで対応する。この内容の理解度は毎回の小テストで確認する。
授業内ではプログラミングの課題について説明し,短時間に解ける問題について指導する。理論の復習を含んでいるため,残ったプログラミング課題の実装に取り組むこと。"

【成績評価の方法・基準】

小テスト,プログラミング課題,期末試験をそれぞれ点数化し,加重平均で評価する。

【受講要件】

必須要件ではないが,大学教養レベルの数学(主に微積分と線形代数),高校物理(主に力学と波)の知識があることを前提として進める。

【テキスト】

『ビジュアル情報処理 CG・画像処理入門』 CG-ARTS

【参考書】

"『コンピュータグラフィックス』 CG-ARTS
『ディジタル画像処理』 CG-ARTS"

【関連分野・関連科目】

ヒューマン・コンピュータ・インタラクション,ユーザー・エクスペリエンス論B,情報連携のための数学Ⅰ,情報連携のための数学Ⅱ,情報連携のための物理A,ユーザー・エクスペリエンス論F

【備考】

"大学教養レベルの数学,高校物理については自分でキャッチアップするか,教員に別途質問するなどのサポートを要求すること。授業ではこれらは理解していることを前提とする。
ユーザー・エクスペリエンス論F(プレ卒論)や卒業研究で担当教員を希望する場合は本講義を受講しておくこと。"

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】