コミュニティ形成演習Ⅳ/情報連携シビルシステム演習ⅢB/情報連携シビルシステム演習ⅡB
担当者 渡邊 朗子(ワタナベ アキコ)
年度 2025授業コード 1F10307101 科目ナンバリング
対象年次 3~4 授業形態 演習 実施形態 対面
時間割 秋金4 開講キャンパス 赤羽台(INIAD) 教室 4205教室
単位数 2 主たる使用言語 日本語 実務教員科目
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

コミュニティ形成演習Ⅳ

【講義の目的・内容】

本授業は、より高度で専門的なベーシックデザイン、空間デザインに関する知識とスキルを習得することを目的とするものである。 主に、平面構成、立体構成および空間構成、2D、3D空間のプランニングおよびデザインニング、スペースのプランニングおよびデザイニングについて学ぶ。

【学修到達目標】

"平面構成、立体構成、空間構成について知識を習得する。
2D,3D空間のプランニングおよびデザイニングのスキルを習得する。
簡易なCADソフトを使ってスペースを作成するスキルを習得する。"

【講義スケジュール】

"1 イントロダクション
授業内容の説明
2 [講義] 線の働き:線による平面構成について講義する [演習] 線のプロジェクト
3 線のプロジェクト 講評会
4 [講義] 面の働き:色彩を用いた平面構成について講義する [演習] 面のプロジェクト 
5 [演習] 面のプロジェクト
6 面のプロジェクト 講評会
7 [講義] CADの使い方 [演習] 空間のプロジェクト 
8 [講義] CADの使い方 [演習] 空間のプロジェクト
9 [講義] CADの使い方 [演習] 空間のプロジェクト
10 空間のプロジェクト 中間発表会
11 [講義] CADの使い方
12 [演習] 空間のプロジェクト   
13 [演習] 空間のプロジェクト  
14 空間のプロジェクト 講評会 "

【指導方法】

講義と演習

【事前・事後学修】

配布資料による事前・事後学習

【成績評価の方法・基準】

①積極的な授業への参加 ②提出物 ③プレゼンテーション

【受講要件】

「公共空間とコミュニティデザイン」の授業を履修(同時も可)していることが望ましい

【テキスト】

 

【参考書】

 

【関連分野・関連科目】

 

【備考】

 

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】