マーケティング/経営論Ⅲ/経営論Ⅱ
担当者 玉野井 豊(タマノイ ユタカ)
年度 2025授業コード 1F10316101 科目ナンバリング
対象年次 3~4 授業形態 講義 実施形態 対面
時間割 春水3 開講キャンパス 赤羽台(INIAD) 教室 3201教室
単位数 2 主たる使用言語 日本語 実務教員科目 タイプA
授業科目区分
授業回数
受講対象学科
【サブタイトル】

実例・実経験を交え、グローバル企業マネージメントをひも解く

【講義の目的・内容】

"
・企業の国際的な事業環境を理解し、グローバル企業の経営アプローチについての知見を深める。
・企業の構造や経営における制約を把握し、企業の成長要因についての理解を深める。"

【学修到達目標】

・事業の成長に向けた企業経営の現状と課題を把握し、その課題解決に向けた経営アプローチを理解する。

【講義スケジュール】

"1:企業マネジメントⅠ 企業構造・企業組織
2:企業マネジメントⅡ トップマネージメントの意思決定と経営能力
3:企業マネジメントⅢ 業務品質、品質管理
4:企業マネジメントⅣ 経営企画と企業コンプライアンス
5:グローバル経営Ⅰ 企業文化・商文化
6:グローバル経営Ⅱ アライアンス経営
7:グローバル経営Ⅲ ジョイントベンチャー、M&A
8:グローバル経営Ⅳ 多国籍経営の障害
9:経営戦略Ⅰ 経営戦略とは
10:経営戦略Ⅱ 中期事業計画
11:経営戦略Ⅲ 経営資源の獲得
12:経営戦略Ⅳ 経営資源の活用
13:経営戦略Ⅴ 事業計画ポートフォリオ
14:まとめ"

【指導方法】

・講義と講義内容に関連したレポートの作成・提出。

【事前・事後学修】

・実習テーマに関連した事前調査や事前学習を必要とする場合があります。その際は、授業にて連絡します。

【成績評価の方法・基準】

"・授業での発言を含む授業への積極的な取り組みの状況 
・提出されたレポートの内容 
により評価します。  "

【受講要件】

・2年生にてのビジネス科目群履修後の受講が望ましい。

【テキスト】

・テキストは特にありません。必要となる場足は授業でお知らせします。

【参考書】

・参考書の事前準備は必要ありません。参考書が必要となる場足は授業でお知らせします。

【関連分野・関連科目】

・ビジネス構築基礎 ・ビジネス構築実習Ⅱ ・経営論 ・マーケティング論 ・ビジネス構築論C

【備考】

 

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】