【サブタイトル】 |
デジタル時代に求められる制度とリスクへの対応 |
【講義の目的・内容】 |
"デジタルトランスフォーメーション(DX)やAI等の最新技術活用による社会変革を踏まえ、ビジネスや規制・制度も大きく変化している。このような中で、具体的にどのようなデジタルに関連する制度設計が求められているのか、デジタル制度設計に必要となる論点・課題などについて考えるための思考ツールを身につける。 講義は、デジタル領域の最先端で実務を行っている各分野の実務家による講義が中心となる。" |
【学修到達目標】 |
"デジタルに関連する政策や各種取り組み、問題等について理解し、基礎的な事柄を説明できる。 実務家の話を聞いて実態を理解し、課題や必要な対応策等について考え・自分の言葉で説明できる。" |
【講義スケジュール】 |
"各回の講義内容は概ね以下の通り。最新の政策・制度動向、履修者の関心などによって、一部内容/順番を変更することもある。 各回に当該当該領域の専門家/実務家をゲスト講師として招聘しつつ、専門的な立場から講義をし、その後質疑応答する形式を想定している。
第1回(9/19): 講義のガイダンス:講義の全体像、デジタル時代の制度設計 第2回(9/26): 日本の重要インフラガバナンスの構築と変遷 第3回(10/3): グローバルデジタル関連規制動向 第4回(10/10): サイバー脅威トレンド概観 第5回(10/17): サイバー犯罪の類型と制度 第6回(10/24): デジタル社会のID制度 第7回(11/7): AI利活用に関する制度とガバナンス 第8回(11/14): サイバー安全保障 第9回(11/21): 個人情報保護とプライバシーガバナンス 第10回(11/28): 名誉毀損・プライバシーに関する法制度 第11回(12/5): ヘルスケア領域のデジタル化と関連制度 第12回(12/12): ヘルスケア領域のセキュリティ 第13回(12/19): AIセキュリティリスクの動向 第14回(1/9): 全体まとめ" |
【指導方法】 |
講義形式 |
【事前・事後学修】 |
各回の講義後の課題を通して、関連する分野について勉強すること |
【成績評価の方法・基準】 |
"各回のリアクションペーパー(50%)及び期末レポート(50%)により評価。具体的な評価方法については、講義の中で説明する。 成績評価は、東洋大学の成績評価の基準に準拠。" |
【受講要件】 |
特になし。 |
【テキスト】 |
特になし。講義の中で必要に応じて紹介。 |
【参考書】 |
特になし。講義の中で必要に応じて紹介。 |
【関連分野・関連科目】 |
|
【備考】 |
5回以上欠席した場合には、理由の如何を問わず、単位は習得できない。 |
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|