【サブタイトル】 |
計算の理論、PとNP、近似アルゴリズム |
【講義の目的・内容】 |
"「アルゴリズムとデータ構造」で学んだ、コンピュータで問題を解くためのモデル化・アルゴリズム・データ構造の知識を前提として、情報系の学生として知っておくべき「コンピュータで計算するということの意味」を深く考え、より応用性の高いアルゴリズムについて学んでいく。特にPとNP、NP完全等については、
・計算の理論: チューリングマシンと判定可能性 ・PとNP ・NP完全とNP困難 ・近似アルゴリズム ・乱択アルゴリズム ・オンラインアルゴリズム" |
【学修到達目標】 |
"・計算理論の基礎を身につける: 特にチューリングマシンとクラスPおよびNP、そしてNP完全・NP困難について理解する ・プログラムを用いた問題解決力を向上させる: 各種の高度なアルゴリズムを理解し、プログラミング言語を用いて実装できるようになる" |
【講義スケジュール】 |
"以下を予定している。 1. はじめに 2. チューリングマシン 3. 判定可能性 4. PとNP 5. NP完全とは 6. 様々なNP完全問題 7. NP困難とは 8. NP完全・困難問題のサーベイ 9. 近似アルゴリズム(PTAS) 10. 近似アルゴリズム(FPTAS) 11. グラフ構造と近似アルゴリズム 12. 乱択アルゴリズム 13. オンラインアルゴリズム 14. まとめと今後の展望 " |
【指導方法】 |
各自がオンライン教材を用いた予習・復習を行うことを前提に実施します。 |
【事前・事後学修】 |
各回のトピックに対応した課題に、講義外の時間を活用して取り組むことが必須です。 |
【成績評価の方法・基準】 |
試験の結果と、課題の提出内容により評価を行います。なお5回以上欠席した場合には、理由の如何を問わず、単位は習得できません。 |
【受講要件】 |
「コンピュータサイエンス概論1」「コンピュータサイエンス概論2」「アルゴリズムとデータ構造」の単位を取得済みであることが必要です。 |
【テキスト】 |
各回の講義に対応したオンライン教材を事前に提供します。 |
【参考書】 |
授業中に紹介します。 |
【関連分野・関連科目】 |
受講要件を参照のこと。 |
【備考】 |
|
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|